夏休みに入ってから焦っても遅い
福岡はすでに夏のように暑いですね。

(雨の日の美和台)
また今年も受験の勝負所、夏休みが近づいてきました。私が担当している受験生の多くは、すでにある程度の危機感を持って勉強してくれています。
しかし、詳しく勉強状況を聞いてみると
「期末テスト対策を優先して英語長文を読めていない。」
「数学はやったけど今週は英語・国語はほとんどやっていない。」
といった返答もあります。
・・・はい、これはマズイです。
今回はそんな危機感が欠けてしまった方に向けて、耳にタコができるくらい注意喚起したいと思います。この記事を読んで焦ってください。
なぜ夏休み前に準備を始めるべきなのか?
まず、なぜ夏休み前から準備を始める必要があるのか考えてみましょう。
受験は一朝一夕で結果が出るものではありません。学力を向上させるためには、長い時間をかけて基礎を固め、さらには応用力を身につける必要があります。
また、受験勉強は基本的に受験生全員が取り組みます。特に、夏休みに頑張るなんて受験生にとっては至極当然です。
そのため、夏休みまで頑張ってこなかった人が頑張り始めても、大して周囲と変わらない/順位が伸びないことが予想されます。
さらに言うと、夏休みに入った途端に気持ちを切り替えることなんてできません。今の内、いえ、今日から勉強習慣を定着させましょう。
夏休み前にできる具体的な対策
では、夏休み前にどのような対策をとるべきか、具体的にご紹介します。
1. 学習計画の作成
まずは、全体の学習計画を立てましょう。
私のおすすめは、1日にやる参考書・ページ数を設定することです。学校から毎日の計画プリントを配られ、書かされたりしますが、そんなに細かく設定する必要はありません。
この計画は、無理のない範囲で立てることが重要です。計画があまりにも厳しすぎると、途中で挫折してしまう可能性があります。
私の場合は、1日の勉強時間の内、「必ずやるべきこと」と「余った時間でやりたいこと」を組み込んでいました。後者を調整することで、ストレスなく勉強ペースを維持できます。
また、夏休みに入っても、長期計画と違って簡単に調整できるので気持ちも楽です。
勉強計画の例は、また別の記事でご紹介します!
2. 基礎固め
夏休み前は基礎固めの時間として最適です。
基礎がしっかりしていないと、応用問題に取り組む際に苦労します。特に公立高校を受験する場合、自校作成問題でもない限り、応用というよりは基礎問題で確実に得点することが重要です。
各都道府県の公立高校の入試問題を見てください。単元は様々ですが、大して難易度は高くないはずです。
「この問題、本当は解けた〜!」
「ケアレスミスだから実際はもっと点は高いのに・・」
こんな言い訳は通用しません。基礎問題で間違えるのは、シンプルに実力不足です。難問を解くことだけが成績上位の要素ではありません。
最後に
受験は長期的な戦いです。
夏休みに入ってから焦っても、すでに多くの時間を無駄にしてしまっている可能性があります。逆に、夏休み前から計画的に準備を進めておくことで、夏休み中の学習を最大限に活用することができます。最高の習慣を作った状態で夏を迎えましょう。
今からでも間に合うと言えば間に合います。
今日から、「1日にやるべきこと」を決め、一歩一歩確実に前進していきましょう。皆さんの努力が必ず結果に結びつくことを願っています。
頑張りましょう!