AI・ネット教材が普及しているけど
最近はAIによる学習分析等が発展しています。
その上、インターネット上から膨大な教材を利用することも可能となっています。
しかし、実際はさほど成績向上に関係ないのではないかと思っております。
確かに、AIは「どの問題を間違えたか」「何分で解いたか」「どこが弱点か」といった細かなデータを把握し、効率的な学習計画を立ててくれます。
しかし、私が塾で日々生徒を見ていて、強く実感しているのは——
「どれだけ高度な分析があっても、成績向上はそれを使う本人次第」ということです。
実際に、AIが出したデータをまったく参考にしない生徒もいれば、紙の問題集を使用してコツコツと努力を積み重ね、目に見えて成績を上げていく生徒もいます。
もしも今、私が学生だったら、やはり基本的には紙の教材を使って勉強したと思います。
・ブルーライトが嫌い
・紙に書き込みたい
といった些細な理由ですが、私にとっては大切なことです。
もちろん、便利なツールは使っても良いと思います。
ただし、ネット教材が豊富にあるからといって、複数の教材に少し手をつけては挫折する・・なんてことになってはいけません。
品揃えが多すぎると、どれを買おうか無駄に迷ってしまう現象と似ていると思います。
結局は今まで通り、志望校と自分のレベルに合ったおすすめの参考書等をピックアップして取り組むことが良いでしょう。

ちなみに、北欧の一部地域では、デジタル教科書から紙に回帰した例もあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c07a75d652e9dbbff9084f14aa88e0b551cb8fd3
私個人としては、メインは紙・補助にデジタル教材という勉強法がおすすめです。