キレイなノートにこだわるな新着!!
ノートをすごく丁寧に書く人、いますよね。 それだけを見ると、とても良いことに思えます。 しかし、実際に成績が良いかと言われると、そうでもないパターンをよく目にします。 むしろ勉強が苦手なタイプが多いと思っています。 なぜ […]
「いつまでに/何を/どれくらい 勉強するか計画しなさい」→しなくて良い理由
タイトルにある通り、私は詳細な計画を立てる方針に反対です。 これを言うのは、主に学校の先生でした。 テスト2週間前に計画表のフォーマットを配られ、そこに毎日の勉強目標を細かく書かされたものです。 この計画、私にとってはほ […]
それ、本当に夢なんですか?
何かしらの目標・夢があって、それを目指して勉強する。 そんな学生は多いと思います。 ところが、まれにこういうタイプがいるのです。 「夢は〇〇になること!」と言いつつ、全く勉強しないタイプが。 夢の内容によりますが、資格試 […]
数学の難問を解くときのコツ「思考の節約」
こちらのツイートについて、今回は話したいと思います。 数学の勉強は、基礎レベルの問題までなら解法暗記でほとんど対応できます。 気をつけないといけないのは、その先の難問です。 設問をパッと見ただけでは、どのようにして答えに […]
「人に迷惑をかける」勉強不足は許されない
SNSを使っていると、「簡単に稼げる副業があります!」という勧誘をよく目にします。 私が実際に話を聞いて調べてきたものだけでも、以下のようにたくさんの事例があります。 ・メルカリの物販 → サンプル品をあらゆる企業から取 […]
勉強しないことへの罰
親に叱られるから勉強する。 そうやって育った方は少ないないでしょう。 勉強をすると得する(得しやすい)ことを、親は分かっているから勧めます。 勉強をしておけば、概ね将来役に立つことは間違いありません。 ・学歴によって就職 […]
復習ノートは厳選して書こう!「復習した気になる」のを防ぐ勉強法
毎年2月は、試験に備えたオンライン短期授業が増えます。 依頼内容は基本的に志望校の過去問演習の解説と、その復習。これの繰り返し。 試験の直前は、新しいことを学ぶのではなく、今まで習った範囲を効率よく復習することが大切です […]
間違えることを楽しむ
受験期が徐々に終わりを迎えています。 オンラインで個別指導している生徒から、合否結果が届く今日この頃です。 その内の一人、日東駒専を志望していた生徒から合格の連絡がきました。 国語を指導していたのですが、87%ほど正解し […]
YouTubeチャンネル始めました
あさぬま塾の宣伝の一環で、YouTubeチャンネルを開設しました。 https://www.youtube.com/@asanumajukiu 主に基礎レベルの問題解説を発信します。 ウチは福岡市の塾なので、福岡県の高校 […]