古文 心情と発言のギャップ
共通試験対策を指導している生徒から、以下のような質問がありました。 「古文の問題で、人物の行動理由を問われ、その人物の発言を元に回答したら間違えてしまった。このミスの原因は何か。」 結論、人物の行動理由は、発言だけではな […]
「小論文で大切なのは発想力」という意見に思うこと
オンラインで小論文の指導をすることが度々あります。 受験する学校によってテーマは様々ですが、基本的に文法・構成を添削することには変わりません。 ふと文章構成について調べていた際、知恵袋で揉めている方がいたのでご紹介します […]
推理問題で情報処理能力を上げる
50分の中一英語の授業を終え、残り45分の自習タイム。 今回は『2013年 東洋英和女学院中学部』の受験問題より抜粋。 問題は、A~Eの5人の生徒の発言を元に、それぞれの性別・学年を整理するというもの。 基本的には箇条書 […]
考えすぎないことは、集中力の維持につながる
数学の方程式を演習していたある日のこと。 文章題から方程式を立てる途中で、生徒が手を止める瞬間が訪れました。 前回解説した図の描き方は、しっかり実践できています。しかし、xを使って項を表す段階で、それらが「何を示している […]
【数学/算数】ケアレスミス対策・試験の見直し戦法 メモはヘンゼルとグレーテル
数学、算数の成績で悩む方の相談で、以下のようなものをよく耳にします。 「ケアレスミスが多くて不安です。注意して問題を読み解くように意識していますが、試験だとなおさら焦ってミスが増えそうで怖いです。」 ケアレスミスは誰にで […]
福岡市東区のハイレベル公立高校:香住丘高等学校まとめ
あさぬま塾の生徒は、まだ進路に悩む今日この頃です。 かくいう私も、学生時代は東京で過ごしたため、福岡の高校事情をもっと学ばないといけません・・!そこで、塾の近くの学校から調べていくことにしました。 今回は、福岡市東区の優 […]
大学受験をあきらめた生徒の話
福岡市東区で塾を運営する傍ら、オンラインで個別指導を行う今日この頃。 オンラインの生徒のお母様から「大学受験を辞める」との連絡が入りました。直前まで生徒と言い争いになったそうで、「もう受験の意義を感じない」と生徒が意思を […]
【数学の基礎勉強法】巨大カードを使って解法の"引き出し"を増やせ
暗記カード。 多くの学生が一度は使ったことのあるアイテムじゃないでしょうか。大抵は英単語や九九など、簡単な単発問題を書き込んで使います。 自分が苦手な問題に絞って作れるので便利ですね。「これを数学の記述問題でもやろうぜ! […]
ノートはサラッと!広く浅く読むことがおすすめ
福工大前駅のあさぬま塾に通う傍、今日はオンラインで高校2年生の英語を教えました。 ・前回までに間違えた単語/熟語を英訳の文章問題で復習 ・学習ペースの確認 ・準英検2級の文法演習 という流れで進めています。 間違えた問題 […]
受験は満点を狙うもんじゃない
学生時代に、都内で家庭教師をしていたある日のこと。 授業後に生徒のお母さんが僕に見せたのは、テーブルいっぱいに広がった塾のテキストでした。さすが都内の中学受験生といったところでしょうか。 (もちろん、ここ和白の方でも、中 […]