勉強法
数学の難問を解くときのコツ「思考の節約」
こちらのツイートについて、今回は話したいと思います。 数学の勉強は、基礎レベルの問題までなら解法暗記でほとんど対応できます。 気をつけないといけないのは、その先の難問です。 設問をパッと見ただけでは、どのようにして答えに […]
復習ノートは厳選して書こう!「復習した気になる」のを防ぐ勉強法
毎年2月は、試験に備えたオンライン短期授業が増えます。 依頼内容は基本的に志望校の過去問演習の解説と、その復習。これの繰り返し。 試験の直前は、新しいことを学ぶのではなく、今まで習った範囲を効率よく復習することが大切です […]
間違えることを楽しむ
受験期が徐々に終わりを迎えています。 オンラインで個別指導している生徒から、合否結果が届く今日この頃です。 その内の一人、日東駒専を志望していた生徒から合格の連絡がきました。 国語を指導していたのですが、87%ほど正解し […]
【社会の基礎的な勉強法】問題集と参考書の索引をバリバリ使おう
クラスに絶対一人はいる社会マニア。 彼のようになりたいと思って参考書を読み込んだ受験時代。今思えば時間の無駄遣いでした。 僕たちは、社会で満点取るほど詳しくなる必要はありません。 あまり時間をかけず、それ相応の良い点数を […]
【数学の基礎勉強法】巨大カードを使って解法の"引き出し"を増やせ
暗記カード。 多くの学生が一度は使ったことのあるアイテムじゃないでしょうか。大抵は英単語や九九など、簡単な単発問題を書き込んで使います。 自分が苦手な問題に絞って作れるので便利ですね。「これを数学の記述問題でもやろうぜ! […]
ノートはサラッと!広く浅く読むことがおすすめ
福工大前駅のあさぬま塾に通う傍、今日はオンラインで高校2年生の英語を教えました。 ・前回までに間違えた単語/熟語を英訳の文章問題で復習 ・学習ペースの確認 ・準英検2級の文法演習 という流れで進めています。 間違えた問題 […]
受験は満点を狙うもんじゃない
学生時代に、都内で家庭教師をしていたある日のこと。 授業後に生徒のお母さんが僕に見せたのは、テーブルいっぱいに広がった塾のテキストでした。さすが都内の中学受験生といったところでしょうか。 (もちろん、ここ和白の方でも、中 […]
【基礎勉強法】「やった気になる」原因のほとんどはアウトプット不足|問題集を解くとこからスタート
高校生の生徒から、「1日2〜3時間は勉強してるんすけど、伸びないっす」という相談を受けました。 一生懸命やっていて成績が伸びないと、 「ちゃんと勉強してない」 「机に向かってるだけ」 など周囲に言われてしまうかもしれませ […]