勉強法
『ロイヤル英文法』を大人になった今読むと楽しい
最近、高校英文法の勉強の一環で『ロイヤル英文法』という参考書を読んでいます。 辞書のように分厚く、各単元ごとの理屈を詳細に説明してくれる本です。 ・多くの受験生が避けがちな文型(S, V, O, C など)の話 ・「二重 […]
AI・ネット教材が普及しているけど
最近はAIによる学習分析等が発展しています。 その上、インターネット上から膨大な教材を利用することも可能となっています。 しかし、実際はさほど成績向上に関係ないのではないかと思っております。 確かに、AIは「どの問題を間 […]
英単語の効果的な勉強法: 「広く浅く」を繰り返す
中学生はあまり馴染みがないかもしれませんが、高校生のほとんどは英単語帳を使用します。 あさぬま塾に通う西南中学の生徒さんも、英単語帳を学校で配られています。紛失したため、しばらく単語対策が大変なことになりました(笑) 英 […]
【合格体験記】大分大学 医学部
今年度、1人の生徒が大分大学の医学部に合格しました。 本記事では、彼が合格するまでの勉強の流れをご紹介します。 現役時代は部活に全力 現役時代はスポーツの強豪校で活動していたため、ほとんど勉強していない状態でした。浪人生 […]
キレイなノートにこだわるな
ノートをすごく丁寧に書く人、いますよね。 それだけを見ると、とても良いことに思えます。 しかし、実際に成績が良いかと言われると、そうでもないパターンをよく目にします。 むしろ勉強が苦手なタイプが多いと思っています。 なぜ […]
「いつまでに/何を/どれくらい 勉強するか計画しなさい」→しなくて良い理由
タイトルにある通り、私は詳細な計画を立てる方針に反対です。 これを言うのは、主に学校の先生でした。 テスト2週間前に計画表のフォーマットを配られ、そこに毎日の勉強目標を細かく書かされたものです。 この計画、私にとってはほ […]
数学の難問を解くときのコツ「思考の節約」
こちらのツイートについて、今回は話したいと思います。 数学の勉強は、基礎レベルの問題までなら解法暗記でほとんど対応できます。 気をつけないといけないのは、その先の難問です。 設問をパッと見ただけでは、どのようにして答えに […]
復習ノートは厳選して書こう!「復習した気になる」のを防ぐ勉強法
毎年2月は、試験に備えたオンライン短期授業が増えます。 依頼内容は基本的に志望校の過去問演習の解説と、その復習。これの繰り返し。 試験の直前は、新しいことを学ぶのではなく、今まで習った範囲を効率よく復習することが大切です […]
間違えることを楽しむ
受験期が徐々に終わりを迎えています。 オンラインで個別指導している生徒から、合否結果が届く今日この頃です。 その内の一人、日東駒専を志望していた生徒から合格の連絡がきました。 国語を指導していたのですが、87%ほど正解し […]
【社会の基礎的な勉強法】問題集と参考書の索引をバリバリ使おう
クラスに絶対一人はいる社会マニア。 彼のようになりたいと思って参考書を読み込んだ受験時代。今思えば時間の無駄遣いでした。 僕たちは、社会で満点取るほど詳しくなる必要はありません。 あまり時間をかけず、それ相応の良い点数を […]