【数学の基礎勉強法】巨大カードを使って解法の"引き出し"を増やせ
暗記カード。 多くの学生が一度は使ったことのあるアイテムじゃないでしょうか。大抵は英単語や九九など、簡単な単発問題を書き込んで使います。 自分が苦手な問題に絞って作れるので便利ですね。「これを数学の記述問題でもやろうぜ! […]
ノートはサラッと!広く浅く読むことがおすすめ
福工大前駅のあさぬま塾に通う傍、今日はオンラインで高校2年生の英語を教えました。 ・前回までに間違えた単語/熟語を英訳の文章問題で復習 ・学習ペースの確認 ・準英検2級の文法演習 という流れで進めています。 間違えた問題 […]
受験は満点を狙うもんじゃない
学生時代に、都内で家庭教師をしていたある日のこと。 授業後に生徒のお母さんが僕に見せたのは、テーブルいっぱいに広がった塾のテキストでした。さすが都内の中学受験生といったところでしょうか。 (もちろん、ここ和白の方でも、中 […]
やる気が出るきっかけ
「あ、やってません・・・」 ある日の塾での出来事。宿題確認の瞬間です。宿題/自習を家でしっかりやってくる生徒は、多くはありません。しかし、塾の時間以外でいかに勉強できるかが、学力向上の鍵なので、なんとか自習意欲を高めたい […]
現代文は最初に<森>をみる
美和台の塾と並行して、オンライン授業をする今日この頃。 共通試験とはまだ無縁の高1の現代文の授業の話です。近代化を目指す日本における、夏目漱石と正岡子規の視点を対比的に述べた評論文。 近代文語文でありがちな「カタカナ語」 […]
算数が得意のつもりが、苦手になる理由
美和台の塾と並行して、家庭教師で受験算数メインの指導をする今日この頃。生徒さんは算数が苦手とのことなのですが、いざ見てみると計算が抜群に速いんです!それこそ基礎問題のほとんどは自力で全部仕上げてまうほど。 でも、文章題と […]
現代文が伸びない人におすすめの勉強法(評論) カタマリごとに分類する読解をしよう
現代文の勉強って何をしていますか? 「漢字だけ勉強しとけば良いか」「傍線部の近く読めば解けるんじゃね?」 そう考えている君。 甘い!!!甘すぎるわ!!! 軽視されがちですが、現代文はコスパの良い科目です。 評論・小説・随 […]
【基礎勉強法】「やった気になる」原因のほとんどはアウトプット不足|問題集を解くとこからスタート
高校生の生徒から、「1日2〜3時間は勉強してるんすけど、伸びないっす」という相談を受けました。 一生懸命やっていて成績が伸びないと、 「ちゃんと勉強してない」 「机に向かってるだけ」 など周囲に言われてしまうかもしれませ […]