推薦不合格から一般入試で合格した生徒の話

今年度、オンラインで受講してくれている生徒が国立高専(和歌山工業高等専門学校)を受験しました。

国立高専についてはこちらをクリック

推薦入試対策に特化して、面接・小論文を指導していましたが、結果は不合格。

学校の成績は受講当初から知っていたため、正直合格はなかなか難しいと思っていました。

しかし、一般受験対策を一気に詰め込んで合格できました。

結果オーライですが、このパターンで合格する人を私はあまり見たことがありません。

すなわち、推薦入試にほぼ全てを賭けて、一般入試にあまり力を入れないパターンです。

学歴厨の典型のような意見ですが、私は基本的に推薦入試で受かることを期待しません。

実力で、一般試験で受かれば良いだけだと思っています。

だから、実力と乖離した学校を志望し、

「一般試験で受からないだろうから推薦で勝負!」と考えることは邪道に感じます。

本来、推薦入試は優秀な学生を選ぶはずなのに、学力勝負を逃げるために利用することはおかしくないでしょうか。

この生徒さんに悪気はないでしょうが、その気配はありました。

・推薦が不合格とわかった後に初めて過去問を解き始めた

・過去問は正答率が3割程度

これらが判明したためです。

一般対策と併願校の対策を進めておくよう、私ももっと強く言っておくべきでした。

この流れは完全に落ちるパターンだと思いましたが、とんでもない量の授業のコマを入れ(ほぼ毎日2時間くらい)、しっかり点数を7割5分〜8割まで上げてくれました。

普通に落ちる人と違うところは

・本人が強く希望してコマ数を増やした

・実力が離れていても、第一志望にどうしても行きたい

このような意思の強さがあったことです。

私が高校受験生だったら、あんなにたくさん授業受けられません(笑)

志望校へのこだわりもそこまで持てなかったでしょう。

さらに、1ヶ月で正答率を引き上げることも難しいです。彼は傾向を把握する能力も長けていたのかもしれません。

今年度の受験もほとんどが終わりました。

しかしながら、まだ国立後期試験なども残っていると思います。

受験生の方は最後まで粘って頑張ってください。